歯科医院向けLINE公式アカウント活用術|新規獲得からリピートまで自動化する仕組み・京都仕掛屋 ウェイズ(Ways)

ウェイズ(Ways)イベント企画・ホームページ制作会社・Lステップ正規代理店ウェイズ(Ways)イベント企画・ホームページ制作会社・Lステップ正規代理店

歯科医院向けLINE公式アカウント活用術|新規獲得からリピートまで自動化する仕組み

column

  • HOME
  • コラム
  • Lステップ
  • 歯科医院向けLINE公式アカウント活用術|新規獲得からリピートまで自動化する仕組み

2025.09.05

「集客のためにLINE公式アカウントを作ったけれど、『ただのお知らせ配信ツール』になっている…」
「患者さんからのLINEへの問い合わせに、診療の合間で対応するのが大変だ…」

そう感じている先生は多いのではないでしょうか。


✅ この記事で解決できること

この記事では、LINE公式アカウントを**“単なるお知らせ配信”から“集患とリピートを支える仕組み”に変える方法**を解説します。具体的には次のようなお悩みを解決できます。

  • リピート率が低い → 自動リマインドで定期検診や治療の再来院を促せます
  • 自費診療が伸びない → セルフ診断コンテンツで患者さんの関心を高められます
  • 予約管理が非効率 → LINEで予約・Googleカレンダー連携で業務を効率化できます
  • 医院の強みが伝わらない → リッチメニューや段階的な配信でブランディングが可能です
  • 「歯医者は怖い」というイメージ → 個別メッセージや動画で安心感を与えられます

さらに、導入後によくある失敗例(ブロックされる、予約につながらない、対応が増えて負担になる)についても、その原因と解決策を紹介します。

この記事を読み終えるころには、先生が「LINEをどう使えば患者さんに喜ばれ、医院の集患が安定するのか」を具体的にイメージできるはずです。


1. なぜ今、LINE公式アカウントが必要なのか?

多くのクリニックが、Webサイトや広告で新規患者を獲得しても、その後の関係構築に悩んでいます。一度来院した患者さんが、定期検診や次の治療で自然と戻ってくる仕組みがなければ、集患は安定しません。

LINE公式アカウントは、患者さんとの継続的な接点を生み出すための最も効果的なツールです。

  • 高い開封率: メルマガよりも圧倒的に読まれやすい
  • 個別コミュニケーション: 一斉送信だけでなく、個別のやり取りも可能
  • 幅広い世代が利用: スマートフォンユーザーのほとんどがLINEを利用している

患者さんにとって最も身近なツールであるLINEから情報を届けることで、再来院を促す「かかりつけ」意識を醸成することができます。


2. LINE公式アカウントで解決できるお悩み

LINE公式アカウントは、先生方が日々感じている以下のような具体的な悩みを解決できます。

【経営・業務効率のお悩み】

  • リピート率が低い → リマインド配信で再来院を促す
    定期検診の時期を知らせるリマインドメッセージを自動で送信し、来院を促します。
  • 自費診療が増えない → 診断コンテンツで興味を喚起
    「歯周病セルフチェック」「インプラント適正診断」といったコンテンツを提供することで、患者さん自身が治療の必要性を認識し、気軽に相談できるきっかけを作ります。
  • 予約管理が非効率 → カレンダー予約機能とリマインドメッセージで自動化
    Lステップのカレンダー予約機能を利用することで、LINE上での予約を可能にし、電話対応の負担を軽減します。
    Googleカレンダーと連携することで、予約状況をリアルタイムで把握できます。
    来院前のリマインドメッセージを自動で送ることで、「うっかり忘れ」によるキャンセルを軽減できます。

【情報発信・ブランディングのお悩み】

  • 強みが伝わっていない → リッチメニューやメッセージで可視化
    リッチメニューに「院長紹介」「最新設備」などのボタンを設置。また、ステップ配信で治療に対する理念や技術を段階的に伝えることで、「痛くない治療」といったクリニックの強みを患者さんの心に深く刻み込みます。
  • 「歯医者は怖い」というイメージ → 丁寧な情報提供とコミュニケーション
    治療の流れを動画で分かりやすく解説したり、治療中の患者さんの不安を和らげるメッセージを送るなど、LINEならではの個別コミュニケーションで患者さんの恐怖心を取り除きます。

3. よくある誤解・失敗例とその解決策

実際に「LINE公式アカウントを導入したのに成果が出ない」と悩む先生も少なくありません。その多くは、次のような誤解やつまずきに原因があります。

  • 一斉配信ばかりでブロックされる
    → 解決策:患者さんの状態や関心に合わせて情報を届ける「セグメント配信」を活用することで、自然に関係を育てられます。
  • 予約システムを入れたのに予約が増えない
    → 解決策:Web広告やLPと連携し、患者さんが「知る→興味を持つ→予約する」という導線を設計することが重要です。
  • 患者さんからの質問対応が増えて、かえって忙しくなる
    → 解決策:よくある質問は自動応答に任せ、緊急性の高い相談だけをスタッフが対応するようにすれば、業務負担を大幅に軽減できます。

こうした課題は、アカウントの開設だけでは解決できません。ポイントは「仕組み設計」と「運用ルール」です。これらを整えることで、LINEは初めて“集患の仕組み”として機能します。


4. ウェイズが提案するLINE活用術

私たちは、Web集客とLINEを組み合わせた、独自の集患動線設計を構築しました。

  • LPからLINEへ: Web広告で集めた見込み客を、LPから直接LINE公式アカウントに誘導し、潜在的な見込み客をプールします。
  • LINEで初診に: 独自の診断コンテンツで患者さんの不安を解消し、そのまま気軽に初診に繋がる仕組みを作ります。

このように、LPやWeb広告で集客の入り口を広げ、LINEを「リピートと業務効率化」の核にすることで、安定した集患サイクルを構築できます。


5. なぜウェイズに任せるべきなのか?

LINE公式アカウントは誰でも開設できますが、患者さんの心を掴むコンテンツの企画や、効果的な動線設計にはノウハウが必要です。

私たちは、Web集客のプロとして、LPやWeb広告で集めた患者さんを、LINEという受け皿にスムーズに誘導する一貫した戦略を立てることが可能です。

「Web集客に興味があるけど、忙しくて手が回らない」
「LINEを活用して、リピート患者さんを増やしたい」

そうお考えの先生は、ぜひ一度私たちにご相談ください。貴院に最適な集患サイクルを一緒に構築しましょう。

担当者ご紹介

ウェイズ・Ways 代表取締役 吉田 知弘

株式会社
ウェイズ
吉田 知弘

Lステップを活用して企業の課題解決、集客、業務改善、SNSマーケティングのコンサルティングを行う株式会社ウェイズは、平成16年に京都で創業しました。
地域社会との信頼関係を築き、京都の伝統を尊重しながらも、新しい手法を積極的に取り入れる姿勢を大切にしています。
広告手法の変化に柔軟に対応し、企画、印刷、各種広告提案を含む多様なサービスを提供。
クライアント様の売上や利益向上に貢献し、企業成長のパートナーとして持続的な成功をサポートします。

▼Lステップのお申し込み・お問い合わせはこちら▼
株式会社 ウェイズ Lステップサポート

SNSでシェアする
  • Ways(ウェイズ)LINE
  • Ways(ウェイズ)facebook
  • 京都仕掛屋 Ways(ウェイズ)X
ホームページ制作・広告代理店ウェイズ Lステップ代理店
広告代理店ウェイズ 京都仕掛屋

このページのTOPへ